新潟11R 新潟2歳S
◎2.ロードクエスト
○18.ヒプノティスト
▲17.カミノライデン
△15.ルグランフリソン
×14.ペルソナリテ
×16.ウインミレーユ
外回りのマイル戦の新潟2歳Sは、ナスキロ柔い斬れ味を武器とする差し馬から入りやすいレースだ。アルマワイオリ、ウインマーレライ、クールホタルビの“マツリダゴッホ産駒三傑”は、母系に「ボールドルーラーとプリンスキロ」の血を引く共通点がある。ロードクエストも母父に「ボールドルーラーとプリンスキロ」のセクレタリアトが入ってボールドビダー≒セクレタリアトのニアリークロスになるのがポイント。アルマワイオリのように柔らかくストライドを伸ばして斬れるストレッチランナーで、新潟外回りは合っている。ちなみに母父チーフベアハートは新潟2歳Sと相性が良い血で、過去に4頭の産駒が出走し、マイネルメリエンダが10人気6着、マイネルラクリマが10人気2着、マイネルレコルトが1人気1着、マイネルベナードが9人気4着といずれも人気以上の健闘。ヒプノティストとカミノライデンはどちらも母母にミルリーフのクロスがあり、外回り向きの斬れで勝ったのも同じで○▲にマークしたい。
札幌11R キーンランドC
◎5.レッドオーヴァル
○12.オメガヴェンデッタ
▲9.エポワス
△10.ティーハーフ
△11.ローブティサージュ
函館スプリントSのティーハーフは強かったが、インが渋滞して展開的に恵まれた部分があったこともたしかだ。だから渋滞に巻き込まれて全く追えなかったローブティサージュを再度狙う手はあるのだが、母がヘイロー3×4でこの機動力で立ち回るタイプだけに、今のイン伸び馬場ならなおのこと内枠が欲しかった。レッドオーヴァルは前走は外を回らされたぶん届かなかったが、スワンSや阪急杯では内枠からインを捌いて好走しているので、そこは岩田の捌き一つだろう。フルゲートのわりに行く馬が少ない組み合わせで、前走をみると今は1200mが合っていそうなオメガヴェンデッタと、モレイラ騎乗で好位で立ち回ってきそうなエポワス、この◎○▲の三つ巴でいきたい。
--------
「モレイラ凄い」に終始した土日でしたが、モレイラやパートンやルメールやミルコなんかは世界の檜舞台でトップを張ってる乗り役ですから、メジャーリーグで毎年ホームラン40本打ったり20勝したりしてるレベルですから、準決勝でも流して走ってるウサイン・ボルトみたいなレベルですから、そりゃもう明らかに凄いんです
掛け値なしの世界のトップクラスの技量を堪能させてもらいましたが、そもそも日本に来るガイジンは自国で成功をおさめトップクラスに評価されるような人たちばかりですから、しかし全く勝てなかったガイジンも、日本の競馬に上手くフィットできなかったガイジンもいます
モレイラが乗ると、どの馬もスタート直後からハミを噛んで前向きで集中してしかし吹かしすぎることなく鞍上の指示を待って走っていて、日曜は競馬場で打ってましたが、アルバートの素晴らしい返し馬を目の当たりにしただけで、そりゃこれならとりたいポジションをとれて、動きたいところで動けて、タイトな馬群の中でギリギリ一頭ぶんしかないスペースにも突っ込んでいけるだろうと容易に想像できるほどで、しかしそれはたぶん世界のトップクラスの一握りの乗り役しかできないことであって、誰だってモレイラみたいに乗りたいに決まってるんですよ(^ ^;)
でも全盛時の岡部さんもこれに近いことはやってたと思うし、「岡部スロー」なんて言われてましたが、スローペースの番手で引っかかる寸前で馬が集中しているから、ヨーイドンでいち早く反応することができたのです
岡部さんの長期政権に終止符を打ったユタカの「タメてズバッ」は革命的だったし、斬れ味抜群のサンデー産駒の台頭という時流に乗ってもいたし、その後ユタカの真似をする乗り役はいっぱい出てきました
でもしっかりハミをかけて番手で我慢させる岡部流を継承する乗り役がもう少しいたならば、モレイラのやりたい放題にケンカを売れるのはユタカと岩田だけという、こんなうら寂しい状況にまではならなかったのではないかと
新潟芝は内から数頭ぶんをみんな避けて走ってて、外伸び馬場というよりはあの5頭ぶんぐらいが伸びない馬場と言ってよく、だから五頭連峰のアドマイヤコリンみたいにそのギリギリのところを掬ってくる馬がよく好走していて、田辺なら大外に持ち出さずギリギリを突いてくるんじゃないかと思ってましたが、直線はみんなが避けるところを斜めに横切って、レース上がりが11.9-10.6-11.4、各馬がスピードに乗りきる最速ラップのところで持ったままでうなりながら前に追いついてしまうというド圧勝でした
ここまで強いとはさすがに驚きでしたが、登録メンバーを見たときから斬れ味は抜きん出ていると思っていたので、月曜のエントリ「マイラーの反応で、最速ラップを叩き出せ」では「配合的には当然のごとくナスキロ的柔さは有効で、ラフィアンのチーフベアハートがいつも人気以上に好走するのも、ナスキロ的ストライドがモノを言うから」というネタを振っておいたのです
血統については「重賞の見どころ」より再掲
ロードクエスト
http://db.netkeiba.com/horse/ped/2013102679/
近親に目立った活躍馬はいないが、3代母ダイナクレアーは名繁殖サクラクレアー(サクラチトセオーやサクラキャンドルの母)の全妹にあたる。母マツリダワルツはNorthern Dancer4×4とGold Digger≒Bramalea4×4を持ち、そこに強いクロスを持たないマツリダゴッホを配した緊張→緩和のリズムが良い配合。アルマワイオリ、ウインマーレライ、クールホタルビのマツリダゴッホ産駒三傑は母系に「Bold RulerとPrincequillo」の血を引く共通点があり、本馬も母父に「Bold RulerとPrincequillo」のSecretariatが入ってBold Bidder≒Secretariatのニアリークロスになるのがポイント。脚長の体型で、アルマワイオリのように柔らかくストライドを伸ばして斬れるストレッチランナーで、新潟外回りは合っている。距離は1800mがベストだろう。ちなみに母父チーフベアハートは新潟2歳Sと相性が良く、過去に4頭の産駒が出走し10人気6着、10人気2着、1人気1着、9人気4着と健闘している。
細かいところを付け加えると、Ribot6×5、Never Bend≒Cohoes5×6、Good Example≒War Relic6×7・7、Crafty Admiral6×7とマツリダゴッホの母母フローラルマジックの血脈構成をこそばゆいクロスでいじっていて、この牝系はゴッホとナリタトップロードのイメージが強いですがマイルのスピードにもなかなか秀でていて、孫にダンスインザダーク産駒ながらマイルCSで2着したダノンヨーヨーなんかが出てます
一緒にレースを観ていた人が某セールでのマツリダゴッホ産駒の落札にかかわっていて、「あの馬もボルキロ(Bold RulerとPrincequillo)のクロスで柔いので期待してるんですが、Danzigが入ってないんですよね~(アルマワイオリとウインマーレライは母系にDanzigが入る)」「ああそうか、じゃあもうちょっと長いところの馬かもしれませんね」
キーンランドはビュンビュン行く先行馬が不在で、34.0-34.6というのは昨年(34.1-34.9)並のスロー、しかし先行した3頭は同じぐらいの脚色で伸びあぐんでしまい、こうなるとその直後が渋滞するパターンで、先行馬の直後のインという最高のポジションが一転して最悪のポジションになってしまうパターンで、クールホタルビとマジンプロスパーに同じぐらいの脚色で並んで下がってこられると、いかに名手モレイロといえども捌きようがなかった
ウキヨノカゼは最後方から大外を捲って3~4角で15頭をゴボウ抜き、そのときティーハーフやレッドオーヴァルは馬群の中で追い出しを待たされていただけに、あそこでエンジン全開でスピードに乗りきれたのが大きい
「母父フサイチコンコルドだから機動力抜群でレースが上手」とクイーンCの回顧では書きましたが、ダノンカモンやクイーンズバーンを産んだ名繁殖シンコウエンジェル譲りの1400mのスピードと、バランスオブゲームやオースミハルカを出したフサイチコンコルド譲り(バレークイーン譲り)の機動力が武器で、バラゲーもハルカも札幌の重賞での4角でのスピードの乗りが秀逸でしたが、フサイチコンコルドは母父としてもジョーカプチーノやオースミイチバンなどに機動力を伝えています
http://db.netkeiba.com/horse/ped/2010100975/
1200mのスローで4角の機動力や立ち回り勝負になるとこういう1400mベストの機動力型が浮上することはままあり(ガルボやローブティサージュもこのパターン)、この捲りのタイミングと速さだけでエポワスを封じ込めてしまったTVh杯があまりにも上手くいきすぎた勝ち方だっただけに、同じ手は通用しないんじゃないかと思ったんですが、同じようなスローで同じ手が通用する展開に
このウキヨノカゼの四位とか、土曜のミエノワンダーのユタカとか、ああいうのが捲りで決めてしまうということであって、四位に捲られた人やミエノワンダーに乗ってた人にはそこを噛みしめてほしいと思うし、決めにかかる捲りをもっと見たいです
↧
日曜の重賞回顧~唸りをあげるゴッホ黄金配合
↧