Quantcast
Channel: 血は水よりも濃し 望田潤の競馬blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4413

11/28,29の血統屋コンテンツ推奨馬の結果速報

$
0
0

■『一口馬主好配合馬ピックアップ(2014)』で栗山求が、『望田潤のPOG好配合馬リスト(2015)重賞勝ち馬の弟妹編』で望田潤が推奨したドレッドノータス(牡2歳)が土曜京都11R京都2歳S(G2)を勝ちました。

★キャロットクラブ
父ハービンジャー
母ディアデラノビア(サンデーサイレンス)
牡 募集価格:5000万円
http://db.netkeiba.com/horse/ped/2013105975/
先週、新潟の新馬戦(芝1600m)を勝ち上がったサンマルティンの全弟。兄と同じく5000万円での募集となりました。母ディアデラノビアはフローラS(G2)など3つの重賞を制覇した名牝。その母ポトリザリスはアルゼンチンダービー(G1)、アルゼンチンオークス(G1)を制した女傑。近年のアルゼンチンを代表する名牝系に属し、近親には多くの活躍馬がいます。本馬の半姉ディアデラマドレ(父キングカメハメハ)は非凡な切れ味を武器にマーメイドS(G3)を勝ちました。非主流のアルゼンチン血統だけにハービンジャーとの組み合わせは読みづらいところがあったのですが、サンマルティンの走りを見ると、ディアデラノビアの瞬発力とハービンジャーのフィジカル面の強みが相互補完的にうまくフィットしている感があります。2歳夏の新馬戦を勝ち上がった仕上がりの早さも高く評価できます。兄と同等の素質の持ち主であることを期待したいところです。(栗山)

○ドレッドノータス(牡・ハービンジャー×ディアデラノビア)
サンマルティンの全弟でディアデラマドレの半弟。ポトリザリスは南米アウトサイダー血統が強く Northern Dancer をはじめとする流行血脈を引かないので、キングカメハメハやハービンジャーやクロフネ(Northern Dancer≒Icecapade4×3)のように Northern Dancer 血脈が強い種牡馬との配合で成功してきた。短足だがバネを感じさせる体質で、この牝系らしい力強いピッチ走法で走りそう。(望田)

■『ディープインパクト好配合馬リスト(2013)』で栗山求が推奨したサトノルパン(牡4歳)が日曜京都11R京阪杯(G3)を勝ちました。

◎サトノルパン(牡・母エリモピクシー)
http://db.netkeiba.com/horse/ped/2011102913/
リディル(スワンS)、クラレント(デイリー杯2歳S、富士S、東京新聞杯)、レッドアリオン(ニュージーランドT-2着)と、これまでにデビューした4分の3兄はすべて走っている。ただのリファールクロスではなく、Alzao≒ダンシングブレーヴ3×2という大胆な配合だ。それだけにギャンブル性はあるものの、吉と出れば重賞クラスまで出世するだろう。相性のいいVaguely Nobleが入るのもいい。

■日曜東京9Rオリエンタル賞 レアリスタ(POG・望田)

ポトリザリス牝系はFair Trial的二面性のある牝系で、牝は俊敏なピッチ走法で走るけれど牡は粘着力持続力に長けたタイプが出やすい

ドレッドノータスもディアデラマドレというよりはディアデルレイに近いタイプで、京都の高速馬場で上がり1位~2位を出せる馬ではないと思うので、京都2歳に関していえばほぼ位置取りの勝利と言っていいのではないかと

でもこの牝系でこのアウトブリードですから今後の成長曲線には大いに期待できるし、たとえば中山のタフな馬場ならもっとパフォーマンスは上がるんじゃないかとも

サンマルティンは使い込めないしよく出遅れるしでなかなか軌道に乗らないですが、南米アウトサイダー血脈が強いアウトブリードのポトリザリス牝系は、クロスのうるさい種牡馬、キングカメハメハ(Northern Dancer4×4・6)やハービンジャー(Northern Dancer4・6×4・5)やクロフネ(Northern Dancer≒Icecapade4×3)が相手だとまず外してないです(外してるのはゼンノロブロイ、ダンスインザダーク、フレンチデピュティあたり)

Northern Dancerを全く持たない名繁殖ディアデラ姉さんのもとには、来年もNorthern Dancerクロス種牡馬が殺到することでしょう


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4413

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>