Quantcast
Channel: 血は水よりも濃し 望田潤の競馬blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4412

一世一代

$
0
0

オークスというのはいろいろと摩訶不思議なレースで、ジェンティルドンナやアパパネやブエナビスタのように桜花賞とオークスをぶっこ抜くような馬はその後もG1戦線で大活躍というケースが多いのですが、一方でエリンコート、サンテミリオン、トールポピー、ローブデコルテ、シルクプリマドンナ、ウメノファイバーなどなど、オークスが文字通り一世一代の大駆けだった…というパターンもまたお約束

3歳春の牝馬クラシックは早熟さや完成度を競うという側面が牡馬より強く、中学生の頃からパンツ見せながら1200〜1600mを走りつづけてきた早熟娘たちが、いきなり東京2400mでスタミナや我慢強さを競わなければならない…というややこしさがこういう傾向を生んでいるのかもですが、とにかくローブデコルテがベッラレイアをなぜ差したのか、ウメノファイバーがトゥザヴィクトリーをなぜ差したのか、それは未だによくわからない(^ ^;)

ただ“一世一代型”に共通するのは、エリンコートやサンテミリオンが典型ですが、Mill ReefやRivermanやSir Gaylordなどナスキロ柔さを受けてたしかに東京向きの差し脚を武器としていたことで、桜花賞がムチムチバディでパンツ見せたもん勝ちならば、オークスは我慢強くナスキロ柔く差したもん勝ち…というべきなのかもしれません

エリンコートは阪神外1800mでピュアブリーゼに競り勝っていたし、サンテミリオンは中山で差し届かずが続いて待望の東京でフローラS勝ち、トールポピーは黄菊2着→阪神JF勝ちのウオッカロード、ローブデコルテは外1400mの紅梅勝ちに桜花賞上がり1位4着、そしてウメノファイバーは東京のクイーンC勝ち

根本的な距離適性の問題はおいとくとして、とりあえず東京向きの差し脚はあるのだ…という戦績はそれぞれ残していました


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4412

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>