新潟大賞典はスロー必至のメンツで、外回りでもストライド型ではなくコスモネモシン的機動力型が浮上の可能性大
○レッドレイヴンの福島での鮮やか捲りは“半分グラスワンダー”の面目躍如で、あの機動力と反応は外回りスローでも有力でしょう
そして機動力で最内をスルスルというのは、1枠を引いた◎ケイアイチョウサンのお家芸
体型や走りはRobertoなのに体質はナスキロ柔いというややこしい馬で、だから平坦小回り1800mの捲り差しというあたりが落としどころなのでしょうが、やっぱりこういうややこしい脚質の馬って正攻法じゃシンドイところがあるんですよね〜
そしてステゴ産駒の配合としては、母系にHeliopolisとBarley Corn(Heliopolis+Swynford)とAlibhai(Heliopolis+Tracery)が入って、実はけっこうLady Angelaをいじくってはいるのです
一瞬の加速はここでも通用するものがありますから、勝浦がお気楽に内々を捌いてくれば、エクスペディションが差してくるようなイメージで狙えるのではないか…と
東京5は◎ハツコイ
父ヨハネスブルグがStorm Cat≒Narrate2×3、母はNorthern DancerゼロでHalo≒Royal Match3×3、配合どおりStorm CatとHaloとミスプロが走っているような軽い捌きで、これ東京芝1400mベストでしょう
東京6は芝と中山の凡走で人気を下げた◎アスペンツリーが○ジャッカスバークとついに激突や…と思ったらなんのなんの、ぜんぜん人気下がってへんがな(^ ^;)
ブリリアントはA.P.Indy会が伏兵をわんさか送り込んできて目移りしますが、人気も考慮すると、インカンテーションと似た雰囲気のシニスター産駒で東京と中京の中距離でこそやと書いてきた◎ダブルスターが、待望の東京2100mで戸崎ならまずはここから
○メテオロロジストもA.P.IndyにStorm CatにSeeking the GoldでSecretariatとBuckpasserのクロスというビッグマックのセットみたいな配合で、A.P.Indy丸出しの体型走法で、ブラジルでもベルシャザールの相手に取り上げましたが、番手で揉まれずならあれぐらいは走れそう
▲クリソライトも母父エルコンで長いところ向きだと書いてきたし、A.P.IndyとNureyevの☆サトノプリンシパルやスペシャルウィーク×A.P.Indyの△ナリタシルクロードも東京中距離向きの胴の長さとストライド
キングヘイロー黄金配合の△トウショウヘイロー、ナスキロ柔さもある△ドコフクカゼをこれらにどう絡めるか
日吉は◎サウンドトゥルー、東京マイルはユニコーン3着など[1.1.2.2]、大島は直線ドン詰まりであれがなければ[1.2.2.1]か[1.1.3.1]になっていたはず
フジキセキ×フレンチデピュティというのは「フジキセキ×Deputy Minister」の砂黄金配合なのですが、同時にボルキロのクロスにもなるのでストライドで走るような柔らかさもあって、それがカネヒキリやミラクルレジェンドのようなダートの大物が出ない因でもあると考えていて、だから東京ダ1600mに向いた“ストライドで走るダート馬”が出やすい配合ではありますね
わらびは◎タガノエッヴィーバ
ゴールドアリュールとリアルシャダイは秘かなニックスで、このパターンはコパノリッキーやランウェイワルツなど中央出走26頭中17頭が勝ち上がり
もともとゴルアとRobertoがダート馬を出すニックス(Nantallah≒Nashua的パワー増幅)なのですが、リアルシャダイにはIn Realityも入るのでWar Relicの全きょうだいクロスで最後のひと手間もかかってます
基本的にはダートや小回り向きのパワーと機動力がONになりやすいパターンなのでしょうが、この馬は母父チーフベアハートの影響も強い柔緩慢ストライドで、阪神の前走は4角での捲り合いでモタモタしていたし、中京での好時計圧勝をみるとこれはダートのストレッチランナーでしょう
ミルドリームの半弟○サトノバリアントもナスキロ柔さは感じられるストライドなので、新潟ならばグラスプリマよりこちらをとりたいです
「No.1予想」ではNHKマイルCを「馬券総合倶楽部」ではNHKマイルCと矢車賞を予想していますので、そちらもよろしくお願いします
↧
日曜のボツ予想〜ストライドで走るダート馬
↧