函館11R 函館記念
◎2.ステラウインド
○16.アドマイヤタイシ
▲14.バウンスシャッセ
△12.トウカイパラダイス
×3.ラブイズブーシェ
×7.アンコイルド
グランデッツァは外1800mがベストだし、アンコイルドはピンポイントの得意条件がないのでどこでも3着だし、ラブイズブーシェは器用な差し脚があるがステイヤーだから2000mだと巧く立ち回ってもやっぱり3着っぽい。となると◎○▲のどこから入るかだが、ここはゼロスの逃げに後続が競っていくことはなさそうで、となると◎の前残りが有望になってくるし、○▲は外を引いたぶんのロスが大きくなるかもしれない。◎はちょっと硬いぐらいのパワー体質で洋芝は合っているし、可動域が大きくないから根は小回り向きではないかとも書いてきたから、ここは狙ってみたくなる。
函館11R 函館2歳S
◎8.マイネルエスパス
○16.トウショウピスト
▲3.スルターナ
△6.タケデンタイガー
△13.アンブリカル
×5.キッズライトオン
注9.クールホタルビ
マイネルエスパスは新馬勝ちの時計と勝ちっぷりが良かったが、母母タイニーナイトラヴのところにビロンギング≒プレミアーシップ2×2という凄い3/4同血クロスがあり、自身も綿密な父母相似配合になっていて配合も良い。夏の洋芝1200mがピッタリの血統だし、パワーの勝った配合だが走らせるとしなやかさやバネもあって決して力馬でもなく、父のスプリンターとしての資質の高さを受け継いでいてドリームバレンチノのような馬に完成するのではないかと期待している。トウショウピストはヨハネスブルグ×シーイズトウショウのイメージどおりの好スプリンターで、2歳夏の時点での完成度は母より高い。スルターナは「キングヘイロー×モガミヒメ牝系」の黄金配合だが、スプリンターというよりはしなやかな1400m型という感じで馬場が渋ってパワー勝負になるとどうか。
--------
トウカイパラダイスは前走引っかかり気味だったのでここは折り合い重視でくるんじゃないかとみたんですが、押さえても折り合わないから最初から追っぱなして行かせましたね
レースは59.6-60.5という緩みのないペースで流れ、しかも古川吉ラブイズブーシェが勝負どころから一気に捲り上げてきたので先行勢は壊滅、勝ち馬を追うようにジワジワ進出してきたダークシャドウが2着、ステラウインドの皇成は出てすぐ下げたのは正解で、さすがは函館リーディングという冴えた読みでしたが、誤算だったのは前にいたアドマイヤタイシが4角で早々とダウンしてしまったことで、直線入口でちょっと行き場がなく、追い出しがひと呼吸遅れてしまいました
ラブイズブーシェは血統どおりのステイヤー体質で、2000mを連勝していた頃からヒルノダムールのような馬に完成するだろうと書いてきたし、だから目黒記念もアウォーディーとのワイド1点でいって悶絶したぐらいで(^ ^;)、それだけに2000mのここで◎はちょっと打ちにくかった
スタミナを信じて強気に捲ったフルキチに降参です、好騎乗だったと思います
グランデッツァは母のナスキロ柔さがONになった馬で都大路の圧勝を見てのとおり外1800mがベストで、エプソムCに出てくれば黙って◎、毎日王冠でも重い印を打てる馬ですが、ここで1人気にするのはちょっとかわいそうだった
バウンスシャッセには厳しい競馬になってしまいましたが、それにしてもこれはちょっと負けすぎで、何かあったのかと心配になります…
マイネルエスパスは「スタート後に接触してエキサイトしてしまった」と松岡はコメントしていますが、それにしてもちょっと追って味がなかったというべきで、まあそれでもそんなに負けてないし、思った以上にしなやか体質で洋芝専門のパワー型という感じでもなくて、これからドリームバレンチノのようなスプリンターに完成してくれるんじゃないかと思ってます(・∀・)
スルターナもキングヘイロー×モガミヒメ配合特有の緩さ柔さがあって、こういうタフな馬場では持ち味が活きませんでしたが、たとえば京都のパンパンならば大きく見直せる馬でしょう
タケデンタイガーは開幕週の1000mでスルターナに完全にスピード負けも、折り返しの新馬を完勝したフレンチデピュティ産駒のパワー型、(開催最終週で時計がかかる)函館2歳や小倉2歳で穴になる典型的なパターンではありました
アクティブミノルの父スタチューオブリバティはLemon Drop Kidの半弟でA.P.Indyの近親で父がStorm Catという超良血で、Secretariat≒Sir Gaylord3×4にSeattle Slewからもナスキロ血脈が絡み、またFirst Rose≒Tom Foolのニアリークロス5×4もありますから全体にStorm Catの軽い部分ばかりを増幅した配合
たとえばヨハネスブルグがナスキロの他にStorm Bird≒NijinskyやEight Thirty≒Speed Boatをクロスしていたのと比較してみても、またレディブラッサムがSecretariat=Syrian Sea3×4だけでなくEight Thirty≒War Relic6×6・6を併せ持っていたのと比較してみても、Northern DancerやEight Thirtyのパワーの部分を増幅していないという点でStorm Cat産駒の配合としては不完全というべきでしょう
┌Storm Bird(ヨ)
Storm Cat
│┌Secretariat(ス)(ヨ)(レ)
└△ ┌Eight Thirty(ヨ)(レ)
└△┌○
└△
└First Rose(≒Tom Fool)(ス)(ヨ)
※(ス)はスタチューオブリバティがクロスしている血、(ヨ)はヨハネスブルグがクロスしている血、(レ)はレディブラッサムがクロスしている血、ヨハネスブルグの父ヘネシーはFirst Rose≒Tom Fool5×4
レディブラッサムにキングカメハメハを配して、Nijinsky≒Storm BirdとTom Foolをクロスして、Storm Catの血脈構成を万遍なくクロスすることでロードカナロアが出たわけですが、ナスキロ(Secretariat≒Sir Gaylord)とTom Foolしか増幅していないスタチューオブリバティの場合は、産駒の代ではやはりというか、Northern DancerとEight Thirtyをクロスすることで成功しているのです
http://db.netkeiba.com/horse/ped/2008103552/
アクティブミノルの母ピエナアマゾンはナスキロ血脈を一本も持たず、自身はNorthern Dancer4×6とTom Fool≒First Rose5・6×5、そしてアグネスタキオンの母系にWar Relicが入るのでEight Thirty≒War Relic7×8、つまり父に過多なナスキロには手をつけず、Northern DancerとEight Thirtyをクロスすることで、Storm Catの血を万遍なく増幅していることがわかります
http://db.netkeiba.com/horse/ped/2012103486/
またカシノピカチュウも母はナスキロ血脈を持たず、ピカチュウ自身はNorthern Dancer4×4とEight Thirty≒Good Example≒War Relic7×6・7ですから、やってることはなかなか同じ
http://db.netkeiba.com/horse/ped/2010105118/
こういうのを調べていると面白くてやめられなくなりますが、ザッと調べてみても母系にSir GaylordやSecretariatを持つスタチュー産駒はあまり走っているとはいえず(21頭出走し勝ち馬5頭)、スタチュー産駒の場合はナスキロよりもNorthern DancerとEight Thirty重視でいくべきで、それは手順としても順当であるということですね
スタチュー産駒らしい完成度の高いスプリンターだとは思っていたのですが、決して洋芝向きのパワー型というわけではなく、今後は距離延長対応と成長力がポイントになってくるでしょうが、高速馬場ならもっとスピードが活きる可能性はあるんじゃないかと思います
↧
土日の重賞回顧〜もうナスキロは要らない
↧