■『ディープインパクト好配合リスト(2014)』で望田潤と栗山求がダブル推奨したキロハナ(牡3歳)が日曜京都6R新馬戦(芝1800m)を勝ちました。
○キロハナ(牡、母ハウオリ)
母母ノースフライトは安田記念とマイルCSに勝った名マイラーでミスキャストの母。ディープ×キンカメはデニムアンドルビー=ヤマノフェアリー姉妹と同じ。母系にHyperionが強く晩成のきらいもあるので少し下げたが、配合そのものはなかなか良い。ナタの斬れで差す中距離馬だろう。(望田)
○キロハナ(牡、母ハウオリ)
母ハウオリは芝1600~2000mが守備範囲で準OPまで出世した。2代母ノースフライトは安田記念、マイルチャンピオンシップを制した名牝。「ディープインパクト×キングカメハメハ」は過去3頭出走し、デニムアンドルビー(フローラS、ローズS、ジャパンC-2着)とその全妹ヤマノフェアリー(春菜賞)が活躍している。「父ディープインパクト、2代母の父トニービン」という配合は、出走8頭中7頭が勝ち上がり、そのなかにはハープスターが含まれている。新しい成功パターンとして注目したい。母の「キンカメ×トニービン」という組み合わせはルーラーシップと同じで、クラシック向きの底力を感じさせる。(栗山)
http://db.netkeiba.com/horse/ped/2012104319/
■『ディープインパクト好配合リスト(2014)』で望田潤が推奨したレトロクラシック(牝3歳)が日曜中山5R未勝利戦(芝1600m)を勝ちました。
○レトロクラシック(牝、母ウェルシュステラ)
ステラリードの3/4妹。3代母Welsh LoveはHyperionとDonatelloとFair Trialのクロスでなかなか重厚だが、ちょっと体質硬めの馬が多い牝系だけに、ディープを配してSir Gaylord≒Secretariatのクロスで柔さが出れば面白い。母父ZafonicがGone West系のマイラーで大物感こそないものの、母はNorthern Dancer4×3で500キロを超える大型牝馬だったし、ディープ牝駒のマイラーとしては計算が立つパターンだ。(望田)
http://db.netkeiba.com/horse/ped/2012102815/
■『一口馬主好配合馬ピックアップ(2013)』で栗山求が取り上げたグランシルク(牡3歳)が月曜中山5Rの未勝利戦(芝1600m)を勝ち上がりました。
★シルクホースクラブ
父ステイゴールド
母ルシルク(Dynaformer)
牡 募集価格:4000万円
http://db.netkeiba.com/horse/ped/2012104915/
母ルシルクはブレイクランアウト(共同通信杯)やエネアド(東京スポーツ杯2歳S-5着)の半姉。本馬の半兄クロムレックはブレイクランアウトの4分の3同血で、端午S(OP)3着とダート向きに出たのは、母の父Dynaformerの硬さと重さによるものです。Dynaformerの母の父はHis Majesty。父ステイゴールドの代表産駒であるフェノーメノとナカヤマフェスタはいずれもHis Majestyを持っています。底力あふれるパワー型の血統はステイゴールドと合います。2代母キューが素軽いアメリカ血統で構成されているので鈍重すぎるということはなく、母方にDeputy Ministerを持つステイゴールド産駒は現時点で連対率30%(80戦24連対)と優れた成績を挙げています。この配合のステイゴールドの牡馬が4000万円なら高過ぎるとは感じません。(栗山)
■土曜京都10R祇園特別 シンジュボシ(一口・望田)
--------
シンジュボシちゃんはこれで賞金8000万ぐらいいったのかな? この世代のユニオンの稼ぎ頭…と言いたいところですが栗ピックのマジェスティハーツがいるのです(^ ^;)
レトロクラシックは「絶不調のウチパクで、しかも牝馬で芝で勝った」というだけで先々の期待が膨らみますが(^ ^;)、血統も体型もスピードの乗りも中距離馬で、持続力で差し切ったという勝ち方だったし、距離はもうちょっとあったほうがいいんじゃないかと
キロハナはパドックで一目見て「これはHyperion的なディープや」と書いたほどで、超スローを番手から抜け出して、川田が直線追ってもそんなにストライドも伸びず大して鋭く斬れず、しかしHyperion的に実直に同じフォームで走りつづけていました(・∀・)
この馬はスローを構えて差しても大して味はなくて、平均ペースの持続戦でHyperion的な持続力が光り輝くタイプで、だから川田向きの馬やと思うし、そういう持続戦を自らつくれる馬に川田が育ててくれることを期待したい
きさらぎ賞を33.5で追い込むディープなんて腐るほどいますから、わざわざそんなもんに付き合う必要はナッシング、ノースフライトだってほとんどのレースは4角先頭ぐらいで、バクシンオーもネーハイシーザーもHyperion的な持続力でねじ伏せてましたよ
↧
1/10~12の血統屋コンテンツ推奨馬の結果速報
↧