Quantcast
Channel: 血は水よりも濃し 望田潤の競馬blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4413

日曜の重賞回顧~あたしも飛節がBull Leaなんじゃあああっ!今はもうピュアスプリンターなんじゃあああっ!

$
0
0

札幌11R クイーンS
◎2.レッドリヴェール
○6.イリュミナンス
レッドリヴェールは実績はマイルに集中しているが血統的には中距離向きで、古馬になって体型に幅だけでなく伸びも出てきて中距離馬らしくなってきた。どちらかというとピッチで走るのでむしろ小回り向きだし、別定55キロなら勝ちきらなければならない相手関係だろう。イリュミナンスはフラガラッハの3/4妹で、母スキッフルはトニービン×ヌレイエフだからジャングルポケットと同じ配合でハイペリオン4・6・6×5・6・6、この母方の濃厚なハイペリオンの血がようやく覚醒してきたようで、ここへきて馬体もレースぶりも逞しさを増してきた。マーメイドSは直線前がカベで追い出しが遅れたが、開いてからは同じ脚色で伸びていたから、牝馬重賞なら勝ち負けになるぐらいの力は付けてきているし、洋芝も合うタイプだ。

--------

スタート後にハナを奪うような勢いで出していって前をつつき、アッサリ引いてイン好位に潜り込み、レッドリヴェールを行かせて直後をとったこの一連の動きがまあ圧巻で、結果は3着でしたがレースを支配していたのは間違いなくノリでした

ペースはまずまず流れ、レッドリヴェールとイリュミナンスが好位からHyperion的しぶとさを活かせる展開と流れになり、4角ではもう左団扇で観戦してたんですが(^ ^;)、持ち味を出し切った先行好位勢をまとめて差し切ったのだから、展開に恵まれたわけではないのだから、ここはメイショウスザンナをほめなければならないでしょうね~

3歳春にフラワーCで2着してクラシックロードを歩んだものの、その後は中山1600mで1000万下を、福島1200mで準オープンを勝ち活躍の場を短距離にシフト、ところが春の福島牝馬では13人気で3着と激走し、あれを見たときにやっぱり斬れ味がないしスピード的にも小回り1800mが合っているよなあ~とは思ったんですが、ここでレッドリヴェールを食ってしまうとは…

これで小回り内回りの芝1800mは[1.1.1.1]、1着がクイーンSで2着がフラワーCで3着が福島牝馬S、着外は13年西海賞でこれはブービーから9馬身も離された大敗でノーカンとすると、小回り1800mでは重賞レベルで凡走なしなんですね

レッドリヴェールは古馬になって体型に伸びが出てきて、私がデビュー当時に“小さなナカヤマフェスタ”と名づけたイメージに近い体型になってきていて、欲を言えばもう少しフックラ見せてほしいかなあという仕上がりでしたが、しかしここは条件的にはベストに近い舞台、ルメールも全くソツなく運んだだけに、あれで勝ちきれなかったのは少し物足りないと言わざるをえない

イリュミナンスは今期は馬体充実でようやくHyperion的なしぶとさを発揮できる馬に完成してきた感があり、ここでノリが好位でHyperionを絞り出してくれたことは今後につながるのではないかと思うし、しかしHyperionの塊ですから当然といえば当然なのですが、スキッフルの仔はほんとに成長力抜群です(・∀・)

開幕週の新潟芝は見た目に馬場が良く見えるし、アイビスはサクラバクシンオー産駒がよく好走するレースでもありますから、ここは母父バクシンオーの◎レンイングランドでいってみたら、ベルカント(父バクシンオー)とシンボリディスコ(母父バクシンオー)で決着(^ ^;)

外枠のベルカントはラチ沿いを実にスムーズな加速で、残り400mでこれはもう勝ったというスピードの乗り

下記エントリで書いたように、母系にAlydarを持つバクシンオー産駒はBull Lea的飛節をよく受け継ぐのでパワーとピッチで走る典型的なスプリンターが多く、1400mで勝ったのはベルカントのファンタジーSとフィリーズレビューだけで、そのベルカントも今はもう完全にスプリンターになっていると書いてきました(バクシンオーの母母クリアアンバーはBull Lea3×3、Alydarの母Sweet ToothもBull Lea3×3)

母系にAlydarを持つバクシンオー産駒の距離別連対率
1000m…[5.4.5.28]21.4%(21.1%)
1200m…[20.22.15.152]20.1%(18.5%)
1400m…[2.0.1.27]6.7%(16.0%)
1600m…[0.0.0.14]0%(14.2%)
※()内はバクシンオー産駒全体

ミルコもルメールもオールラウンドな名手には違いないのですが、あえて色分けすると、トップスピードに乗せるのが上手いのがミルコ、スピードをコントロールするのが上手いのがルメール(戸崎ですら手を焼くネオリアリズムできれいに折り合って弾けたのは圧巻)、難しい打球を逆シングルで捕って派手なジャンピングスローで決めるのがミルコ、難しい打球を正面で捕って難しく見せないのがルメール、そういう意味では直千は達者な乗り役でしょう

シンボリディスコはアドマイヤマックス×サクラバクシンオーでノーザンテースト3×4、スプリンター体型はこの影響でしょうが、同時にスイートにさかのぼる牝系でStriking≒Blue Eyed Momoの3/4同血クロス4×6でもあり、望田が「夏はラトロ肩(La Troienne血脈の影響が強い立った肩)がほぐれて云々…」などと言ってますが、「ラトロ肩とはなんぞや?」という人はシンボリディスコの骨格や体質やフォームを参照してください。これがもうラトロ肩の典型です(・∀・)
http://db.netkeiba.com/horse/ped/2010109140/

┌War Admiral
Striking
└△
 └La Troienne

┌War Admiral
Blue Eyed Momo
└△
 └La Troienne

こういうラトロ肩は冬場は体質がより硬くなって可動域が小さくなりがちで、だから暖かい時期に調子を上げることが多く、けっきょくマイネルラヴやGreen Desertやマツリダゴッホが洋芝で勇躍するのも、マチカネササメユキ牝系が夏になると各地で激走するのも、エリモハリアーやメイショウナルトが夏重賞を勝ちまくったのも、「Never BendやBuckpasserをはじめとする、La Troienne血脈が伝えるパワー体質と立った肩」で説明できます

シンボリディスコもこれで全[3.4.2.7]で6~9月[1.4.2.1]、あの頭の高い可動域の狭いフォームが、夏場になると少ししなやかになるわけですな(・∀・)

だから「夏の洋芝1200mに使いにきたらブッ込むのになあ…」と書いたこともありましたが、新潟のアイビスで2着にくるとは想像できず、それは小倉に回ってハナ差負けてしまったネロ陣営も同様かも…

バクシンオー×AlydarのBull Lea4本パワー
http://blog.goo.ne.jp/nas-quillo/e/a02264ff1e24a0667a2874191b6476c6
第51回函館記念回顧~サンライズペガサスなんじゃあああっ!飛節がBull Leaなんじゃあああっ!
http://blog.goo.ne.jp/nas-quillo/e/28e5be89447fe86364b46d7296df3f53


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4413

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>