Quantcast
Channel: 血は水よりも濃し 望田潤の競馬blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4412

母父マイラーで捲りたい

$
0
0

ここ2年はローマンレジェンドが連勝しているエルムSですが、これは馬の格と岩田の気合いで捲ってねじ伏せたという印象が強く、小回りダ1700mというのは基本的には先行力機動力重視のコースですから、いつも書くように「父中距離×母父マイラー」の配合形が好走しやすいレース

ランフォルセ:シンボリクリスエス(JC,有馬)×Machiavellian(2000ギニー2着)
フェラーリピサ:Touch Gold(BCクラシック)×Capote(BCジュヴェナイル)
メイショウトウコン:マヤノトップガン(有馬,宝塚,菊)×ジェイドロバリー(仏グランクリテリウム)
クリノスターオー:アドマイヤボス(セントライト記念)×ジェイドロバリー(仏グランクリテリウム)
オーロマイスター:ゴールドアリュール(帝王賞)×Lear Fan(ジャックルマロワ)
トーセンブライト:ブライアンズタイム(フロリダダービー)×ジェイドロバリー(仏グランクリテリウム)

あと毎年出てきて上位進出を果たす聖光学院のようなエーシンモアオバーも、マンハッタンカフェ(春天,菊)×Rubiano(NYRAマイル,カーターH)ですから「中距離×マイラー」

これも前に書きましたが、Woodman×Danzigというスプリンター血統のフジャブに中距離馬をかけると、シルポートやサウンドオブハートやカフェブリリアントみたいな前向きピッチ走先行型マイラーが出るのと理屈はまあ同じですね

今年の登録馬でいうと、母父ロックオブジブラルタルのジェベルムーサは典型的な捲りだし、ロージズインメイ×フォーティナイナーのマイネルバイカもフワリとした先行脚質ですよね

また捲り勝負という観点でいうと、Mr.Prospector+Roberto+Nureyevの砂黄金配合のNashua≒Nantallah的パワーも毎年有力で、それについては下記エントリを参照してください

最近甲子園もぜんぜん観てないので、「優勝はしないけど毎年上位進出を果たす常連校」の適当な例が思い浮かばず、聖光学院は石塚さんから仕入れました(・∀・)

本日18時更新のNETKEIBA「重賞の見どころ」では関屋記念とエルムSの上位人気馬の血統解説を書いていますので、今週もよろしくお願いします

札幌1700mのエルムSは捲り勝負になるので、毎年Roberto&Specialの支配下にある
http://blog.goo.ne.jp/nas-quillo/e/d0c5eed6df8e4945bbf76e1f4d38ba82


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4412

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>