中山11R 日経賞
◎12.ムスカテール
○13.オーシャンブルー
▲14.フェノーメノ
△8.アドマイヤフライト
×2.ロードオブザリング
×5.ダノンバラード
注1.カポーティスター
注4.タッチミーノット
▲はデインヒルが強い体型で2000mぐらいがベストだろう。ネコパンチの逃げならラップは緩まないから、持続戦想定ならば◎から入りたい。AR共和国杯も日経新春杯も◎にしたが、母母ジェドゥーザムールが欧アウトサイダー血脈の塊で、母父がサンデーサイレンスだから、マヤノトップガン産駒としては最高の配合と言っていい。マヤノトップガン×サンデーサイレンスはプリサイスマシーンやワキノカイザーやイケトップガンと同じで、レッドゴッド≒ヘイローのニアリークロスになるから中山内回り向きの機動力もある配合だ。
阪神11R 毎日杯
◎4.バッドボーイ
○6.キズナ
▲10.コメットシーカー
キズナは動きが少し緩慢でスピードに乗るのに時間がかかるし、コメットシーカーは母が相似配合でコジーンのナスキロ柔さを伝えるので、3歳春に完成しきらないタイプのディープ産駒だ。◎はバッドボーイ。ここは逃げ馬不在だし、この馬もゆったり加速するので高速馬場ではない阪神外回りはベストコース。マンカフェ×ミスプロ系牝馬はゲシュタルトやイコピコやメイショウレガーロやダイワバーバリアンなどと同じでトライアル向きのイメージだし、行って流れ込んでしまえばハンソデバンドの共同通信杯のような絵が描ける。
--------
日経賞は「ネコパンチの逃げならラップは緩まない」という前提を覆す借りてきたネコ逃げで上がり11.6-11.7-11.7、2000mベストのフェノーメノが格と機動力でねじ伏せて、さて春はどういうローテになるんですかね〜
ムスカテールにとってはもう少し持続戦になってほしかったところですが、ここ3回つづけて◎にして???、いつも最低限かつ精一杯の仕事はしてくれます
マヤノトップガンの最高傑作になりうる配合だとほめてきましたが、そのイメージどおりには完成しつつあるので、ネタフリはまだまだつづきますよ(・∀・)
キズナはディープ産駒にしてはあまり速い動きができないので、現状は外回りで上がりのかかるレースがベストだということがこれでハッキリしたかなと
コメットシーカーもミモザのロジプリンセスも母のナスキロ柔さが表現されていて、細身で柔らかな体質でしなやかに斬れるのはわかってるんですが、こういう柔らかすぎる体質でまだ力がつききっておらず地面の上を撫でるように走っているディープの若駒は、東京や京都外のスローならまだしも、パワーも必要なレースになると過信できないのだ…ということをトーセンレーヴやダノンシャークなどから私は学習してきました
どちらも素材はたしかなので、柔らかいだけでなく力強さが加わってくるまで、長い目で見守りたい馬です
君子蘭のティアーモはいったん交わされたかのところから「サンデー×Lyphard×ハイインロー」らしい二枚腰で、あれ大外から一気に交わされると辛いんですが、四位が内に切れ込んで併せにきてくれたので助かりました(^ ^;)
「一口馬主好配合馬ピックアップ2011」栗山・望田のダブル推奨馬で、だいたいこの企画は先に相方がピックした馬は後からやるほうは遠慮してピックしないので、この世代のダブル推奨はティアーモとサンブルエミューズの2頭だけです
中京芝は10〜12Rの上がりをみてのとおり昨年よりも速い馬場なのはたしかで、日曜もどうやら降りそうにないとなるとロードナカロアに逆らう材料がなくなってしまいます
当然のことですが、馬場が良ければ急坂の負荷は軽くなりますからね〜
↧
土曜のレース回顧〜昨年よりも高速な中京芝
↧