「競馬総合チャンネル」では「血統クリニック」と題して、メインレースの出走予定馬の血統解説をしています(毎週木曜更新)
ダービーはこんな感じです
◆東京ならば逆転十分
シンボリクリスエスの活躍産駒は主に母方のキャラがオンになっているケースが多く、サクセスブロッケンは母父Deputy Ministerだしアルフレードやサンカルロは母方がマイラーだ。だからナスキロ柔い中距離血脈をもってくるとアリゼオやアプレザンレーヴなど斬れ味のある中距離馬に出る。エピファネイアも母シーザリオの影響が強い中距離馬で、Kris S.≒Habitatのニアリークロスの影響で体質は母より柔らかいほどで、デビュー戦の京都外回りでの直線でのストライドの伸びやかさには惚れ惚れさせられた。この馬は内回りより外回りがいいし、急坂より平坦がいい。中山内回りでの加速ではロゴタイプに譲るが、それでも皐月賞は抜かれてからは同じ脚で伸び続けていた。東京の直線525.9mでの加速勝負ならば逆転十分とみる。
◆東京でも間違いなく勝ち負け
ロゴタイプの父ローエングリンは一本気な気性でマイル近辺を活躍の場としたが、Singspiel×カーリング(仏オークス)という堂々たる中距離血統で、産駒も現状は1800mの成績が最も良い。母母スターバレリーナは芝2000mのローズS勝ちでBold Ruler3×4、そして自身はHalo4×3だから機動力抜群の配合で、デムーロ兄弟が中山でフワッと捲る脚質に出たのは順当。ベストは2000mだろうがダービーは2000mベストの馬が勝ちやすいレースだし、ナスキロ柔い体質なので東京の追い比べでもしなってひと踏ん張りきくタイプだし、ここも間違いなく勝ち負けになる。
◆持続力勝負なら追い込める
キズナはファレノプシスの半弟でナリタブライアンやビワハヤヒデのイトコ。ディープ×Storm Catだからアユサンやヒラボクディープと同じ配合で、ナスキロ柔さとBurghclere≒Fijiの持続力で追い込んでいる。加速に時間がかかるので東京向きなのは間違いないが、エピファネイアとロゴタイプを相手にするとなると、緩みのない流れになって上がりがかかる決着になってほしいところか。
持続戦になったときのヒモ穴となるとスタミナのある馬で、メイショウサムソン×エルコンドルパサーでSadler's Wells≒Nureyev3×4・5のサムソンズプライドを推す。$
メイケイペガスターはフジキセキ×Deputy Ministerの黄金配合で、「サンデー×ミスプロ×Buckpasser」の黄金配合形でもある。母方の力馬っぽさもある馬だが、ゼンノロブロイのような柔らかさも感じるので、わりとオールラウンドな中距離馬だろう。藤田で折り合えば能力は上位のものがある。
レッドレイヴンの母Wonder Againはグラスワンダーの全妹でダイアナH(米G1・芝9F)勝ち馬。そこにミスプロ系Smart Strikeが配されて東京向きの斬れ味も兼備した中距離馬だ。青葉賞が不甲斐ない負け方だったが、能力は高いので、叩いての良化があって気楽に追い込めば馬券に絡む可能性も。
キンカメ産駒で東京の大レースを勝ち負けする馬はほぼ例外なくナスキロ血脈のクロスを持っているが、コディーノはナスキロのクロスを持たずSpecial≒ポッセ5×3により牝系特有の前向きさ俊敏さで走っていて、だから伯母のシンコウラブリイのイメージで小回り1800mがベストではないかと書いてきた。東京でウィリアムスの先行で押し切れるほどのスタミナや地力があるかどうか。
マイネルホウオウは血統や体型から1800mぐらいがベストだと思っているが、さすがに2400mとなると多少の割引は必要だろう。
ヒラボクディープはキズナと同じディープ×Storm Catだが、母母のところにパワーの血が希薄なので柔らかさだけで走っている感じで、現状は少しパンチ力不足か。
↧
血統クリニック〜日本ダービー
↧