東京11R 東スポ杯2歳S
◎8.プレイアンドリアル
○1.イスラボニータ
▲4.クラリティシチー
△5.ラングレー
×9.サトノアラジン
好メンバーだがG1級の傑出した存在は見当たらない…というのが筆者の見立てで、ここは岩手から殴り込んできた◎に注目。母はティンバーカントリー×ダンジグ×アリダー、これだけみればダート向きのパワー血統だが、そこにデュランダルが配されて、この馬は「サンデー系×ミスプロ系」の組み合わせ特有のしなやかさやトムフールのクロスの無駄のない脚捌きがオンになっていて、たしかに走りをみると母系の力馬っぽさは感じられない。「サンデー系種牡馬×ティンバー牝馬」の組み合わせもシンメイフジにラストインパクトにマイネオーチャードと芝オープン級は出ているし、母が持つ血はミスタープロスペクターにダンジグにフォールアスペンにプレイメイトにケイティーズと名血ばかり、配合的にも欧血と米血の重ね方が代々理に適っていて、オープン級の芝中距離馬が出てもなんら驚けないバックボーンはある。
東京12R 3歳上1000万下
◎5.フィエロ
○12.ピクシーホロウ
▲4.オメガホームラン
△7.カディーシャ
△15.ゴールドカルラ
×8.キングオブロー
×14.サクラディソール
注2.マイネルアダマス
注10.ファントムロード
◎は母がロックオブジブラルタルの全妹だから、先日京都で芝マイルの2歳レコードを塗り替えたミッキーアイル(父ディープインパクト×母父ロックオブジブラルタル)と似た配合ということになる、前走の勝ちっぷりならば昇級関係なし、エイジアンウインズのようなマイラーに完成しそうだ。○は母父バクシンオーの影響が強く1800mでも凄い勢いでゲートを出ていくから、この距離短縮は新味が出そう。ちなみに母父バクシンオーの牝馬を賞金上位順に並べると、サワヤカラスカル、メモリアルイヤー、フローラルホール、サクラベル、バルスピュール、ファーマクリーム、レッドハイヒール、そしてこのレースにも出ているゴールドカルラとレディオスソープと短距離型ばかりだ。この◎○で買いたい。
--------
レース前には「ま〜た総帥が吹いてるよ…」という声をあちこちで耳にしましたが(^ ^;)、私もプレイアンドリアルの血統表を最初にみたときは「へえ〜これはたぶん、盛岡でAlydarがうなりながら捲ってるんやろなあ〜」と思ってました(・∀・)
でも総帥が「この馬は全身運動ができるんだ」と熱弁をふるうので、2戦目の映像をみてみるとたしかに体質はしなやかで、捌きはTom Fool的に無駄がないのです
そして予想コメントにも書きましたが、「サンデー系種牡馬×Woodman持ち牝馬」の組み合わせは、こういうしなやか体質の馬が意外なほど出るのです
賞金上位をザッと列挙しましょうか → アドマイヤメイン、サウンドオブハート、クォークスター、アグネスワルツ、トーホウチェイサー、メイショウデイム、メイショウホウオウ、クラウンロゼ、エックスダンス、リバティバランス
それはけっきょくサンデー×マイニングでゼンノロブロイが出たのと同じで、いつも言うことですがサンデー×ミスプロというのはだいたい細身で脚長で柔体質になるもので、ラングレーなんかは「サンデー×ミスプロ」的に柔くて「ディープ×Storm Cat」的に(ナスキロ的に)柔いので、現状ちょっと緩すぎるというのが私の見立て
しかもティンバーカントリーという色眼鏡を外してみれば、母が持つ血はMr.ProspectorにDanzigにFall AspenにプレイメイトにKatiesとうなるような名血ばかりで、たしかにプレイアンドリアルの全きょうだいが5頭いたとすると、たぶん3頭ぐらいはうなりをあげるドタドタAlydarになるんじゃないかと思いますが(^ ^;)、こういう馬が出ても全く驚けない配合ではあるのです
東京1800mで11.2-11.6とこれだけ上がりが速くなると、けっきょくはいちょうの再現で1着3着がそのまま1着3着、いちょうの回顧では次はクラリティシチーじゃないかと書いたんですが、1800mのスローでは何回やってもイスラボニータの斬れが上という結果で、胴長で緩やか加速のクラリティはやっぱり2000mは欲しい
イスラボニータはCozzeneの体質の柔さを受け継いで実にしなやかな動きのできる馬で、新馬を勝ったときに“しなやかニューベリー”と命名しましたが、このナスキロ柔い斬れ味を最大限に活かせるレースを選択しつづけてきた陣営の手腕も見事
ただこの牝系だと、クラフティワイフ一族のような成長曲線は期待できないだろう…とは思います
ラングレーとサトノアラジンは新馬を勝ったときに同じようなことを書きましたが、ディープ×Storm Catでもまだ緩さがあるタイプだけに、外回りのスローをジワッと加速していくような形だといいんですが、今日のようにもう少しペースが速くなって道中急かされるようなレースにはあまり向いていない、というのが私の考え
ラキシスはたしかに私が思ったよりは走りましたが、でもあのエリ女だって外2200mのドスローですからね〜
おそらく総帥は、「あそこからイスラボニータをねじ伏せられないようじゃあ…」とボヤくでしょう(^ ^;)
まあこれから暮れにかけて、まだまだ勢力図は変わるんじゃないかと思います
↧
土曜のレース回顧〜でも勢力図はまだまだ変わる
↧