角居師の管理馬の適性を見抜く目を物語る好例として、師が手がけたG1ホースのデビュー当初のローテについて以前書いたことがあります
たとえばHaloクロス馬らしく機動力抜群のヴィクトワールピサの場合は、外1800mの新馬でローズキングダムに惜敗後、未勝利→京都2歳→ラジオNIKKEI→弥生→皐月まですべて内2000mを使い続けました
一方でタニノギムレットにRivermanとPrincely Giftが入って柔らかくストライドを伸ばすウオッカの場合は、京都内1600mで新馬勝ち後は外1800mの黄菊賞2着→外1600mのJF勝ちと東京と外回りに拘ったローテで、その後は東京のG1を6つも勝ったのはご存じのとおり
Hornbeam≒パロクサイドのナタ斬れを受けた大跳びルーラーシップの場合は、阪神内2000mで新馬勝ちも、続く若駒でヒルノダムールに明らかに機動力負けすると、そこからはアルメリア→毎日杯→プリンシパル→ダービー→鳴尾と東京外回りを使い続けました
もっと感心するのがトールポピー=アヴェンチュラの全姉妹で、いかにもジャンポケ産駒らしいジリ脚のストレッチランナーのトールポピーは未勝利勝ち後は黄菊賞→JFとウオッカと同じ道を歩ませ、この馬がG1を勝つならここしかないというオークスを勝たせたのに対し、母母のTom Fool4×3の機動力あるスピードが兄姉よりONになっている(と私は新馬勝ち時に書きました)アヴェンチュラの場合は、外1600mで新馬勝ち後は札幌2歳にもっていって2着で賞金加算、阪神JFで骨折したあとの復帰戦も函館→札幌でおろして準オープンと重賞を連勝し、そしてジャンポケ産駒初の内回りG1勝ちにつなげたのです
またシーザリオはアメリカンオークスを馬ナリで先頭に立ってちぎったように小回り向きの俊敏さも兼備しているタイプでしたが、阪神内1600mで新馬勝ち後は寒竹賞→フラワーCとあえて中山内回りを使いにいっています
デルタブルースも未勝利の身で芝2400mの梅花賞に格上したり、未勝利勝ち後もいきなり青葉賞にもっていくなど、本格化前の3歳春の時点から長いところを狙ったローテでした
そんな角居師が、ネオユニ産駒でヴィクトワールピサと同じHaloクロスを持つトーセンパワフルを、阪神外で新馬勝ちしたのに札幌2歳にもっていくというのは、もうこれは師の意図しているところがわかりますよね〜
私は皐月賞では◎ロジユニヴァース○アンライヴァルドとネオユニワンツー予想でしたが(3〜4番手がトライアンフマーチとナカヤマフェスタ)、あの年のダービーは極悪馬場でちょっと特殊な適性も要求されたレースで、ロジユニがベストパフォーマンスを出せる舞台は小回り2000mだと今でも思っています
馬連で万券ですか…
http://blog.goo.ne.jp/nas-quillo/e/6e3f42e31102abae1c4bce92c7ed2ced
↧
札幌2歳にトーセンパワフルが出てくる意味
↧