先ほど「望田潤の2歳勝ち馬評価」先週分を4頭更新しました〜
社台がタートルボウルTurtle Bowlを買ったということで、テースト持ち牝馬との配合ではNight Shift≒ノーザンテーストのニアリークロスになるし、トニービン持ち牝馬との配合ではKalamounのクロスになりますね〜
http://www.pedigreequery.com/turtle+bowl
ちなみにNight Shift≒ノーザンテーストのニアリークロスはこれまで3例しか中央に出走例はなく、うちドリームバスケットとバンダムハリアーは勝ち上がっていて、この夏デビューした2歳牝馬クイーンマルゴーは今のところ2戦未勝利
LucayanやFrench Fifteenの配合をみた感じではあまり強く自己主張する種牡馬ではなさそうで、ノーザンテーストのクロスを持ちそれを主張するステイゴールド牝馬やダイワメジャー牝馬とか、Vice Regent≒ノーザンテーストのニアリークロスを持つクロフネ牝馬とかの相手には面白いかもです
たとえばTurtle Bowl×アイスフォーリスだとNight Shift≒ノーザンテースト≒Vice Regent3×5・6、Turtle Bowl×ベストロケーションだとNight Shift≒Vice Regent≒ノーザンテースト3×3・5になりますな
LucayanはNight Shift≒The Minstrel3×5ですからね〜
--------
日曜4Rで新馬勝ちのハドソンシチーは栗山さんの「一口馬主好配合馬」ピックアップ馬で、マンカフェ×フォーティナイナーというのはゲシュタルトを思わせる組み合わせですが、こちらはフォーティナイナー的なスプリンター体型がONになっていて、短距離で稼いでくれそうな馬です
オークス馬イソノルーブルの孫でモンストールとはイトコの間柄ですが、その母キティテスコの配合が凄いんですよね〜
5R新馬のトウシンモンステラは「2歳勝ち馬評価」でも取り上げているので詳細は控えますが、カフナの全妹でマナクーラの半弟で、ベッラレイアやワイルドラズベリーの近親で、このマリスターの牝系は新馬戦[7.6.0.12]連対率52%、単回値232という仕上り早を誇り、また全28勝中芝26勝という芝向きの牝系でもあります
この早熟さは母系に入るBaldskiの影響も大で、私なんかはBaldskiはNijinsky産駒というよりはCapoteの半兄、というイメージのほうが強いですね〜(その母Too BaldがNasrullah2×3)
堀川は思った以上の超スローになって上がり11.3-11.2-11.4、いつも書くように外回りでもこれだけ上がりが速くなると小回り向きの機動力や俊敏加速や小脚、ようするにトップギアに入る速さがモノを言うので、内1600mの白菊賞のワンツーがきれいに再現されました
1〜3着馬ともBold Ruler持ちというのも象徴的ですが、ラシンティランテはBold RulerとFlaring Top≒Tom FoolとFair Trialのクロスですから、平坦高速馬場向きの機動力ではここでも群を抜いていましたね〜
たろうさんの質問にもありましたが、Bold RulerとTom Foolをクロスすると、こういう平坦小回りの高速馬場を手先の軽さで忍者のようにサササッと走る馬が出やすいです
同じ小回り向きでもブライアンズタイムやグラスワンダーに代表されるRoberto系は忍びの者には不向きで、彼らはドタドタ叩きつけて走るので足音がデカすぎますから(^ ^;)
というわけでラシンティランテはベストは京都内1600mやと思いますがもう走ることはないので、ノン急坂の高速馬場の1600〜1800mのスロー想定で重い印を打ちたい馬かなと
ビッグスマイルは直線は行くとこ行くとこカベでまともに追えずじまいでしたが、瞬発力というより斬れで差すタイプですから、ベストの平坦外1800mでもここまで上がりが速いと、前が開いていたとしても3着ぐらいだったと思います
三年坂のセイルラージもタキオン産駒ですが、こちらは母がナリタブライアンの全妹ですからパワー型で足音がうるさいタイプで(^ ^;)、アイムヒアーがソコソコのペースで引っ張ったので(今の京都にしては)上がりがかかったのがよかったかと
この馬はでも、マイラーというより1800mベストやと思ってるんですけどね〜
ジェンティルドンナは着差はハナでしたがペースや展開を考えれば破格の内容で、今後どのようなローテになるのかは知りませんが、やっぱりこの馬は急坂小回りの1800〜2000mあたりがベストパフォーマンスを出せる条件で、それ以上の距離で東京や外回りになるとパフォーマンスは少し下がるだろう…というのが私の考えです
あの秋華賞をあの位置取りコース取りで差しきれるのは今の日本にはジェンティルしかいないかもしれないし、たとえば宝塚ならオルフェーヴル相手でも叩き合いになるかもしれません
しかしDanzig×Alydar×Never Bend、Bertoliniのような血を引き掻き込みの強いピッ走法で走る馬が、東京や外回りの中距離のチャンピオンになったことは、私の記憶ではないです
↧
先週の雑感・京都編〜Bold Rulerクロスの忍者走法
↧