「Netkeiba.com(PC版)」と携帯スマホの「競馬総合チャンネル」では、「血統クリニック」と題してメインレースの出走予定馬の血統解説をしています(毎週木曜更新)
新潟2歳Sはこんな感じです
◆母のナスキロ斬れで
ダイワメジャーはパワーと粘りが持ち味だが、ナスキロクロスを持つ牝馬との配合ではダイワマッジョーレ、エピセアローム、エクセラントカーヴなど斬れ味のあるタイプも出す。マーブルカテドラルはチューリップ賞のヘルスウォールの娘で、母がSeattle SlewとBold Bidderを通じる「Bold RulerとPrincequillo」のクロス、しかも母母はPromised Land≒Darlin Patrice3×3だから、ダイワメジャー産駒にしては脚長で斬れがあるタイプに出た。外回りは合っているし距離延長もプラスだ。
◆女スズカフェニックス
ハープスターはアドマイヤベガの甥で母母ベガは牝馬二冠。母ヒストリックスターはFairy Kingの血脈構成を増幅した配合をしていて、父のしなやかさと母のマイラー資質を受け継いで、スズカフェニックス(サンデー×Fairy King)を思い起こさせる好マイラーだ。細かいことをいうと外1600mより内1400mというタイプかもしれないが、間違いなく桜花賞路線に乗ってくる素材。
◆マイネルラクリマと7/8同血
マイネルメリエンダはニホンピロウイナーの妹にノーザンテーストとスペシャルウィークが配されてそこにチーフベアハートだから、チーフベアハート×サンデー×ニホンピロウイナー×ノーザンテーストのマイネルラクリマと7/8ぐらい同血で、なかなか奥がありそうな中距離馬だ。距離はもう少し欲しいが、素質上位の一頭。
イスラボニータはIn Reality4×5のクロスだが、フジキセキ×Cozzeneでナスキロのクロスだから繋ぎが長く東京でしなやかに斬れた。このレース向きの斬れ味がある。
ダウトレスはプリサイスエンド×ダンスインザダークだからロラパルーザと同じで、Nijinskyを入れてMr.Prospectorをクロスするというのはグロリアスノアやスプラッシュエンドやタケショウカヅチなどもそうだが、プリサイスエンド産駒の成功パターンの配合。このレース向きの配合でもあり連下に。
アラマサクロフネはアラフネの全妹で、母系にKingmamboが入るのはスプリングサンダーやザッハトルテと同じ。母系の奥にAlydarやBuckpasserが入るのでスプリングサンダーよりもパワー寄りに出ている。差し有利のレースだけに先行脚質が微妙だが、外回りもマイルもOKだろう。
マイネグラティアはイクスキューズの姪で父がネオユニヴァースだが、鋭い追い込みは母父Broad Brush(ブロードアピールやノボトゥルーの父でフレンチカクタスやグランドラッチの母父)譲り。とすると、伸びのない体型からもベストは1400mか。
マキャヴィティはダイヤモンドビコーの甥で、デュランダル×Storm Catでノーザンテースト≒Storm Bird3×3、母母父がAlydarだからパワーで走るタイプ。距離はマイルも守備範囲だろうが外回りより内回りベターだろう。
ピークトラムはタッチミーノットの甥で母タッチザピークは紅梅賞勝ち。そこへチチカステナンゴが配されて少しズブくジリ脚にはなったが、外回り向きの持続力ある斬れは押さえに一考。
アポロスターズはダリア賞では流れに乗れず脚を余した。父アポロキングダムはマイラーというよりは中距離馬だったが、この馬はMr.Prospector4×5・5の影響が強い体型でベストは1400mか。
アグネスデジタルの牝駒はグランプリエンゼルやサウンドバリアーなど短距離向きに出ることが多い。デスティニーラブも体型的にみて距離延長には不安が残る。