京都11R 京都大賞典
◎12.ヒラボクビクトリー
○6.ギュスターヴクライ
▲9.オウケンブルースリ
△7.コスモラピュタ
×4.フミノイマージン
×8.ローズキングダム
注13.フォゲッタブル
去年のようなスローならローズキングダムでいいと思うが、バテないのが取り柄のコスモラピュタとのコンビで和田が逃げるとなると、多少なりとも後続を脚を使わせるようなラップを刻んでくるはず。フミノイマージンは捲りの馬だからこれも外回りならスロー希望で、となるとステイヤーのギュスターヴクライと直線長い2400mベストのオウケンブルースリ、この二択になるがどちらも万全の仕上げかどうかが怪しい。というわけで、格下もいいところだが◎ヒラボクビクトリーの大駆けに期待した。ホエールキャプチャのイトコで母母はナシュワン×リマンドとスタミナの塊、そこにサンデー、アルカセットだから重々ししぎるぐらいだが、母はヘイロー≒レッドゴッドのニアリークロス2×4だし、アルカセットの代表産駒になって不思議ない好配合ではある。この血統で2000mの高速決着で重厚に伸び続けて差した前走内容がいいし、晩成ステイヤー血統が本格化を辿ってきたとみるべきで、距離延長と陣営も太鼓判を押すデキの良さ、ここに期待したい。
東京9R 山中湖特別
◎4.パストフォリア
○6.クラックシード
▲8.ウイングドウィール
△10.コスモバルバラ
×9.サンレガーロ
注11.エバーシャイニング
7/15新潟12Rはハイレベル戦だと書いて、1〜4着馬はずっと追いかけているが、レイカーラはその後3,2着、ラスヴェンチュラスは3,3着(ローズS)、そしてハワイアンウインドが1,1着だから追いかける価値はあった。パストフォリアも前走は当然◎にしたが、あまり出遅れなかったこともあって直線は楽々と抜け出す完勝。上記馬たちのその後をみてのとおり、昇級のここも◎でいい。
--------
月曜の芝2400m戦は、大賞典も本栖も緩みのないペースで持続戦になり、2400mでも3回に1回ぐらいはこういうレースを見たいもんですな〜
上がり4Fが12.1-11,4-11.6-12.3と持続戦になったことで、ヒラボクビクトリーもHyperion的粘りで一歩も引かぬ…というとかなり語弊があるか(^ ^;)、ま〜三歩ぐらいは引きましたが、でも半数近くの馬が大バテするなか、オープン馬の叩き合いに最後まで食らいついてましたから、5歳の秋にアル共で待ってます…ぐらいは見えてきた力走だったかなと
フミノイマージンは直線でオウケンが外に寄ってきたときに少し狭くなってるし、それでもへこたれずに伸び続けていて、昨年より地力強化しているのは明白だし、それは母系の濃厚なHyperionの賜物だと思いますが、でもたとえばグラスワンダーが急に脚が長くなって体質が柔らかくなってストライド走法になったりはしないわけで、骨格や体質や走法は大きくは変わらないものです
やっぱり母が持つDelta Judge3×4というのは、Delta JudgeはAlibhaiとNasrullahとBull LeaとBlue Larkspurですから、Delta Judgeの母BeautillionはRobertoの母Bramaleaと3/4同血ですから、京都外で差すより札幌で捲るほうが合っていると私は思います
この馬が東京と外回りで馬券に絡んだ重賞は、阪神外1800mの中山牝馬2着と東京1800mの府中牝馬3着ですが、前者は超Hペースで“上がり12秒女”レディアルバローザが追い込んで勝ってしまったレースで、巧者の超スローで“女アンライバルド”イタリアンレッドが東京なのに勝ちきってしまったレースでした
こないだ書いたように、エイシンフラッシュは実はHalo的な“スピードの質”で差しているのだとしたら、フミノイマージンは半分Roberto的な“スピードの質”で差しているし捲っているのです
昨年のエリ女はイタリアンレッドの一つ前の8着でしたが、フミノイマージンが東京や京都外回りでG2レベルの格のレースを勝ちきるには、ノーマルな斬れ+持続力勝負ではなく、超スローで小回り向きの加速力で一気に差すか、超HペースでHyperion的な粘りだけで追い込むか、そういう外回りの中距離戦としてはアブノーマルな質の競馬にならないと難しいのではないかと、今日の頑張りにはほんとうに敬意を表しますが、私はそう思います
というわけで、フミノとローズがちょっと伸びきれず、オウケンとギュスターヴで決まればま〜納得なのですが、その前にメイショウカンパクがいるから話がまだ終わらない(^ ^;)
この馬は母が強力な相似配合で、この爆発力で直線長い1800mを一気に追い込むのがベストだろうと思っていただけに、2400mの持続戦想定では印を回そうとは思わなかったですね〜
母がHalo≒Red God3×4なのでグラスワンダー産駒ですがきれいな脚捌きで走る馬で、ダンスインザダークを通じるHis Majesty=Graustark4×6もあり、これは思った以上に燃費が良くてスタミナがありました…
これまでこの馬を◎にしたのがシンザン記念と関屋記念だけですから、相性悪いというより適性を見抜けてなかったです…
あと日本中がオルフェーヴルに注目しているなか、重賞で穴をあけまくる池添のメンタルにも脱帽(^ ^;)
本栖湖で石橋脩が2200mまで刻んだラップは最初の1Fを除くと最速が11.9で最遅が12.1という驚くべき平均ペースで、有酸素運動で2400mを走り続ける能力ではマイネルキッツの半弟が一枚上でした
マイネルマークはたとえスローになっても大知のことだから早めに動いていくだろうだと思っていましたが、ほんとにタカラカンナは究極のアウトブリードの名繁殖で、このスッカスカの隙間風がピューピュー吹くような血統表で32戦5勝と健康に走り続けて能力もみせた時点で、繁殖としての成功は約束されていたというべきでしょう
http://db.netkeiba.com/horse/ped/1993108511/
いつも言うようにロージズインメイはあまり自己主張しない種牡馬だし、サッカーボーイの血を引いて無駄肉のない体型でトボトボヒタヒタと燃費よく走る時点で、ステイヤー認定してもかまわないと私は思っています
カポーティスターが2着3着なら3連単までOKやったんですが、田辺はちょっと直線で捌ききれないシーンがありました…
パストフォリアはここでも斬れ味が違うという感じで、追い出しをゆっくり待っての完勝、これで7/15“伝説の新潟最終レース”の1〜4着馬のその後は[4.1.3.0]、ラスヴェンチュラスとハワイアンウインドは秋華賞に駒を進めてきます
パストフォリアはもう1Fあったほうがいいでしょうね、東京2000mなら準オープンでも◎級の評価としたいです
最終は◎○▲で配当はアレでしたが、ラブグランデーは東京1400mで買いたいとあたためてた馬だけにまあ会心でしたね〜
3着にはマウントビスティーとジュネスサンキューとレッドストラーダをマークしてたんですが、このなかではレッドは外に馬がいると伸びないアフリート的性格の馬なので、今日の結果は度外視できるんじゃないかと
↧
月曜のレース回顧〜スピードの質は変わらない
↧