「Netkeiba.com(PC版)」と携帯スマホの「競馬総合チャンネル」では、「血統クリニック」と題してメインレースの出走予定馬の血統解説をしています
関屋記念はこんな感じです
◆外回りの高速馬場はベスト
レッドスパーダはメイショウボーラーと同じタイキシャトル×Caerleonで、Caerleon≒Storm Cat3×2、Halo≒Sir Ivor3×4、Foreseer≒Terlingua≒Sir Ivor4×3・4。Halo≒Sir Ivor的機動力とナスキロ的柔らかさを兼備し、東京や外回りに向いたマイラーだ。メイショウボーラーと比較してもちょっとスピード過多な配合だけに、平坦野芝の高速馬場も合っている。
◆得意の平坦マイルで
ドナウブルーは昨年の覇者。ジェンティルドンナの全姉だがこちらのほうが母系のマイラーっぽさが出た体型をしている。レースぶりをみると馬群を嫌うところがあり、坂の上りでモタつくところもあるようだ。直線平坦の京都と新潟の芝1600mでは[4.0.1.1](3着はマイルCS)で、また先行有利が見込めそうだから連覇の可能性十分。
◆爆発力はG1級だが
アドマイヤムーンはミスプロ×サンデーの組み合わせなのでしなやかだが、レオアクティブは母がNorthern DancerとBold Reason≒Never Bendとヴィミーをクロスする相似配合でここからパワーを補強した。爆発力はG1級だし夏場は走るが、ヴィミーのクロスから激しい気性を受け継いで極端なレースしかできないのが難で、ここはペースが緩みそうなだけに◎は打ちにくい。
ラインブラッドは体型は父似だが、相似配合の母から粘りやパワーを受け継いでいるので前々で運んだほうが持ち味が活きる。柴田大騎手で積極策ならヒモ穴の資格あり。
ジャスタウェイはCCAオークスなどに勝ったシャロンの孫でここから米血スピードを受け継いでいるが、父がハーツクライだけにマイラーではなくベストは1800〜2000m。1600mの高速決着でどこまで差してこれるか。
ランリョウオーはHaloのニアリークロスやナスキロのクロスでしなやかさ柔らかさを補ってはいるが、デインヒル系パワー型マイラーで時計や上がりが速くなりすぎるとどうか。
ザラストロは母母ココパシオンが仏マイル重賞勝ちでこの影響も感じられるが、ホワイトマズル×ダンスインザダークは中長距離向きの組み合わせだし、スピードの乗りもマイラーっぽくないのでもう少し距離は延ばしたほうがいいだろう。
ワイズリーは母系のGone Westの影響が強い1400m寄りマイラーだが、父がSadler's Wells系×Danzig系のパワー型なのでこれも高速決着では少し厳しいか。
フラガラッハの母はHyperionを軸とした強力な父母相似配合で、トニービンやNureyevの重々しい斬れ味を強く伝える繁殖牝馬。デュランダルは鋭敏なカミソリの斬れイメージだが、フラガラッハは重厚なナタの斬れ。そのナタ斬れは中京マイルでは映えるが、平坦高速の新潟に向いているとは言いがたい。
ブラックタキシードの牝駒はStorm Catのスピードがむき出しになって伝わる。ナンシーシャインは父が米血中心で母が欧血中心の好配合だが、ベストは戦績どおり1400mだ。
ムクドクはガルボをよりパワー型にしたようなマイラーで、高速平坦コースよりはタフな坂コースで狙いたいタイプ。
ミッキードリームはキンカメにトニービンが入ってHornbeamのクロスだから、ルーラーシップのような持続力あるストライドが持ち味。距離は1800mぐらいがベストで1600mだと時計や上がりがかかってほしい。
シャイニーホークはダイタクリーヴァの全弟で好配合だが、サクラユタカオーの緩慢さがあるだけに高速決着は歓迎ではない。
シルクアーネストはマイネルラクリマの半兄で父がグラスワンダー。若いころよりもハイインロー的な粘っこい脚質になってきたようで、今はマイルの高速戦はちょっと辛いかも。
↧
血統クリニック〜関屋記念
↧